MENU
会社案内

【所在地】
〒994-0082 山形県天童市芳賀タウン北6-2-11

【TEL】
0800-800-1567
023-607-2345

【FAX】
023-607-2346

【お問合せ】

お問い合わせフォームよりお願いします。

【営業時間】
月~金:午前9時〜午後18時
土・日・祝日:休み

もしもの時に心強い!「ケガの保険」の賢い選び方と請求のポイント


もしもの時に心強い!「ケガの保険」の賢い選び方と請求のポイント

目次

当社で一番多い保険金請求は「ケガの保険」なんです!

皆さん、こんにちは!日々の生活の中で、もしものケガに備えていますか?実は、当社で最も多くご請求をいただくのが「ケガの保険」なんです。不意の事故や転倒など、ケガは予測できないからこそ、しっかりとした備えが大切になってきます。

ケガの保険、どんな時に役立つ?

ケガの保険は、主に以下の4つの保障と特約で構成されています。

  • 死亡/後遺症:万が一の事態に備える保障です。
  • 入院:ケガで入院が必要になった際の保障です。
  • 通院:通院治療が必要になった際に最も多く利用される給付です。
  • 手術:ケガで手術が必要になった際の保障です。

さらに、以下のような特約を付帯することで、より手厚い保障を受けることができます。

  • 食中毒補償
  • 熱中症補償
  • 天災危険補償
  • 日常賠償
  • 受託物賠償
  • 携行品損害補償

先日も、スポーツ中にケガをされたお客様から事故のご連絡をいただきました。スポーツをされている方、部活動やクラブチームに所属されているお子さんがいらっしゃるご家庭はもちろん、登山やサイクリングなどアクティブな活動をされている方にもおすすめです。また、同居されている高齢のご親族まで補償範囲に含めることも可能です。

大家族は特にお得!補償範囲の選び方

ケガの保険は、補償する人数が多いほど一人当たりの保険料が安くなる傾向があります。各社さまざまな契約形態がありますが、一般的に補償される人の範囲のパターンは以下の通りです。

  1. 本人だけ
  2. 本人と配偶者
  3. 本人と同居の親族
  4. 同居の家族全員と別居の未婚の子

ここ山形では、3世代同居のご家庭も珍しくありません。大家族でお住まいなら、迷わず4の家族型をおすすめします。特に高齢の親御さんと同居されている場合は、転倒によるケガで後遺障害が残るケースも少なくありません。ご家族みんなの安心のために、ぜひご検討ください。

万が一の時の請求の流れ

「もしケガをしてしまったら、どうすればいいの?」そんな不安を解消するために、保険金請求の流れをご説明します。

  1. 事故報告:ケガをされた旨、お早めにお知らせください。
  2. 保険金請求準備:ケガをした日時、事故場所、ケガをした時の状況(例:「●●をしていて転倒し▶▶を強打」)、ケガの部位と症状、治療の手段、治療先の医療機関、通院や入院の日数、手術やギプスなどの固定具の有無などを、保険会社または代理店にご報告いただきます。
  3. 治療完了後:治療が完了したら、保険金請求書に必要事項を記載し、通院や入院の領収書を添えて郵送します。
  4. 保険金のお支払い:損害が認定されると、保険金がご指定の口座に振り込まれます。

保険金の請求手続きがよくわからない、という方もご安心ください。当社スタッフが、皆様をしっかりサポートいたします。ケガの保険に関するご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次